数字のあとに並んでいる単位系の記号は、下記の ▲●■ という並び方になりますが、●●と、丸が二つ続くことはありません。
▲桁数の表記(ゼロが多すぎて目を回さないため)
1000(1千)=1キロ(1k)
1000000(100万)=1メガ(1M)
1000000000(10億)=1ギガ(1G)
1000000000000(1兆)=1テラ(1T)
(日本語での単位系は4桁ごとに換りますが、洋式では3桁ごとに換ります。)
0.001=1ミリ(1m)
0.000001=1マイクロ(1μ)
0.000000001=1ナノ(1n)
0.000000000001=1ピコ(1p)
●測定される放射線の量(光の明るさ、ルクスに例えられます。)(←修正後)
単位:シーベルト(Sv)(但し人体用に各種の補正をした後のものなので、何の補正をした数字かを確認する必要がある。補正前の単位にはグレイGyなどがある。)
(昔使っていた単位はレムRem)
●放射能の量(灯りの器具の性能、ルーメンに例えられます。)(←修正後)
単位:ベクレル(Bq)毎秒1回放射線を出す放射性物質が1ベクレル
(昔使っていた単位はキュリー)
■割り算の表記
・シーベルトの後には
時間あたり(/yr)=毎年
(/h)=毎時
・ベクレルの後には、
重量あたり(/kg)
表面積あたり(/m2)
(/cm2)
容積あたり(/m3)
(/l)
が、続きます。
コメントをお書きください